(終了)【セール情報】Unityアセットストアで対象50%オフ&最大80%オフのライトニングディール!「Unity春のアセット祭り2022」開催

スポンサーリンク

はじめに

「Unity春のアセット祭り2022」とは、ゴールデンウィークに趣味のゲーム開発に勤しむ日本人ユーザーが多いこともあって、事前準備をする方々のためにアセットを格安で提供したいというUnity側の思いから、この時期に大型のセールを開催することが定着した背景があるようです。

また昨年末から導入された数量限定の段階的割引である「ライトニングディール」も開催。

今回の記事は高評価アセットの中心に50%オフのセールを扱います。

「ライトニングディール」はこちらの記事で扱います。

(終了)【セール情報】Unityアセットストアで164個の対象アセットが数量限定で最大80%オフのライトニングディール!「Unity春のアセット祭り2022」開催
はじめに「Unity春のアセット祭り2022」とは、ゴールデンウィークに趣味のゲーム開発に勤しむ日本人ユーザーが多いこともあって、事前準備をする方々のためにアセットを格安で提供したいというUnity側の思いから、この時期に大型の...

この投稿について

この投稿にはアフィリエイトリンクが含まれています。

リンクをクリックして推薦したアセットを購入すると、私が手数料を受け取ることがあります。

これらのリンクをクリックしてもクリックすることに対して費用はかかりませんのでご安心ください。

受け取るアフィリエイト手数料はこのサイトの運営や私の開発プロジェクトに役立てさせていただきます。

「 春のアセット大セール」概要

期間: 日本時間の2022年 4月12日00時00分から開催、4月30日15時59分まで

2種類のセール内容があります。

簡単に言うと、対象アセット50%オフと段階的タイムセール最大80%オフのライトニングディールです。

  • 最も人気のある500以上のアセットが50%オフ
  • ライトニングセールの対象アセットは4時間ごとに一つづつ追加され、最大80%オフから注文個数ごとに先着順で段階的に割引率が下がる

セール会場

セール

Unity Asset Store - The Best Assets for Game Making
Discoverthebestassetsforgamemaking.Choosefromourmassivecatalogof2D,3Dmodels,SDKs,templates,andtoolstospeedupyourgamedevelopmentprocess.

ライトニングディール

Unity Asset Store - The Best Assets for Game Making
Discoverthebestassetsforgamemaking.Choosefromourmassivecatalogof2D,3Dmodels,SDKs,templates,andtoolstospeedupyourgamedevelopmentprocess.

注目のセール対象アセット


Gaia Pro 2021 – Terrain & Scene Generator:もはやド定番の自動で地形をつくるアセットの2020以降対応版。機能縮小版のGaia 2021 – Terrain & Scene Generatorを使ってみてフル版にするのもあり。1/7ほどの値段で買えますし、Pro版の割引があったりするので。


Feel: ジャンプや振動などの効果を簡単につけることができるアセット。購入済み。デモを触ってみると、なかなか面白い効果をつけられますね。使うゲームを作りたいですね。


RayFire for Unity:破壊系では個人的に一押し。下手なもの買うならこれ買っておけと。個人的には買って良かったアセット上位です。

使ってみた記事

【Unityアセット】「RayFire for Unity」で斬る(Slice)がうまくいかなかった件【苦戦】
Unityのアセットで破壊系と言えば「RayFireforUnity」はかなり有名です。実際にデモなどを見てみると買いたいと思いましたね。ただお値段がなかなかなので、セール時に買ったのですが・・・。さて実際に使ってみると、かなり苦戦しました...

【Unityアセット】「RayFire for Unity」で斬る(Slice)がうまくいかなかった件【苦戦】


DestroyIt – Destruction System:破壊系の定番アセット。爆破や破壊などを簡単に実装できます。デモだけでも壊す感覚の楽しさがわかります。個人的に好き。

使ってみた当ブログ記事

【Unityアセット】破壊系の定番「DestroyIt」を触ってみた【VR対応&購入感想】
Unityアセットストアで購入したアセットを最近いろいろと触っています。何で今まで使っていなかったのかと後悔するようないいものも見つかったりします。今回は「DestroyIt」です!このアセットは?DestroyIt-Destruction...

【Unityアセット】破壊系の定番「DestroyIt」を触ってみた【VR対応&購入感想】


Path Painter™ II:テレインに道を作りたいなと思ったら、まずは候補に挙げた定番アセット。保有していますが、あまり使いこなせていないです。

Magio – Interactive Effect Engine – URP/HDRP:燃える、凍る、溶けるなど面白いエフェクトが作れるアセット。最近GETして感動したものの1つです。

使ってみた当ブログ記事

【気になるUnityアセット】魅力的なエフェクト「Magio」を触ってみた【ユニティ】
Unityアセットストアで開催中の「笑門福来メガバンドルセール」で2つのバンドルのうちの1つである「DaringMegaBundle」に含まれているアセットを触ってみました。セール内容や対象アセットを紹介した記事はこちら今回ご紹介するのは・...


Dynamic Bone:モデルに骨を入れると言えばこれというド定番アセット。


Very Animation:キャラのポージングやアニメーションを作るならド定番のアセット


Final IK:キャラクターを動かすと言えばこれというド定番アセット。VR(VRIK)にも対応しており、個人的にも大好きで感動すら覚えました。

使ってみた記事

【VR】Oculus Quest(1・2)でVRIKを使ってVTuberっぽい動作を鏡みたいなスクリーンに表示する
OculusQuestでVTuberっぽく、3Dキャラが自分の動作に合わせて動くようにしたいですよね。そしてそれを鏡に映した形で見たいこんな感じでところがピンとくる記事が少なくて正直困っていましたが、なんとか先人の方々の情報を基にとりあえず...

【VR】Oculus Quest(1・2)でVRIKを使ってVTuberっぽい動作を鏡みたいなスクリーンに表示する


Auto Hand – VR Physics Interaction:VRの掴むなどの処理が楽にできるアセット。両手持ちとかは作ろうとすると大変なので、個人的にはヒット。こぶしの種類も増やせるのも好感。トマトを手でにぎりつぶすのが地味に快感。設定などを上書きしないようにしているのも〇。


Easy Save – The Complete Save Data & Serialization Asset:セーブ機能を簡単に実装できるアセット。実際にゼロから作ろうとすると結構大変なんですよね。定番アセットですね。


Playmaker:ビジュアルスクリプティングと言えば鉄板のアセット。簡単にゲームを作るのにはおすすめという方は多いですね。自分も持っているのですが、触っていないので使いこなしたいところです。


Corgi Engine – 2D + 2.5D Platformer:2Dや2.5Dのアクションゲームを容易に作ることができる定番アセット。購入済でデモを触っていますが、スーパーマリオ的なものや忍者龍剣伝みたいなアクションゲームが簡単に作れそうな感じ。買って良かったなと。


Amplify Shader Editor:シェーダーエディターの定番と言えばこれですね。自分は他のものを持っていますが、こちらを使う人が多いですね。情報が多い方が何かと便利です、実は。

Third Person Controller – Shooter Template :武器による戦闘やシューティングゲームのテンプレート。サードパーソン、トップダウン、2.5Dなど多くの形式に対応しており、かなり充実しています。

Odin – Inspector and Serializer: インスペクターなどをカスタマイズすることで作業効率や情報管理がしやすくなります。もはやド定番アセット。購入済ですが、イマイチ使いこなせていません・・・自分は。


Mesh Baker:オブジェクトの容量を軽くするには定番。買いましたが、全然触っていないのですが、お勧めする人も多いですね。

Fantastic City Generator:自動でリアルな町を作成できるジェネレータ。個人的にお気に入りで車とかの交通も作れるし、右通行左通行も設定できるなど使い勝手がいいです。おすすめ!

当ブログでの紹介記事

【Unityアセット】Fantastic City Generatorを使ってみた【おすすめ】
それなりのリアルさをもった町を気軽に作れないかなとUnityを使っているとありました。何だかんだで3Dモデルなどはあるのですが、その配置などにはセンスや時間がかかりすぎるそんな時におすすめしたいアセットが今回ご紹介する「FantasticC...

【Unityアセット】Fantastic City Generatorを使ってみた【おすすめ】


Forest Environment – Dynamic Nature:リアルな森林を作ることができる定番アセット。バージョンやレンダリング、VR対応など細かい対応がすごく使いやすく、お気に入りのひとつです。

使用した感想の記事

【Unityアセット】リアルな森林「Forest Environment - Dynamic Nature」を触ってみた【VR対応&購入感想】
Unityアセットストア買ったアセットを触っていくコーナー。今回は「ForestEnvironment-DynamicNature」です!このアセットは?ForestEnvironment-DynamicNatureは森林などの環境を美しい...

【Unityアセット】リアルな森林「Forest Environment – Dynamic Nature」を触ってみた【VR対応&購入感想】


EasyRoads3D Pro v3:道路を作るならこれ!という定番アセット。購入済ですが、使いこなし切れていません。すごくいいのは触っていてもわかるんですけどね・・・


POLYGON Dungeons – Low Poly 3D Art by Synty:ダンジョンを作るのに大切なローポリモデルセット。意外と雰囲気が出ていていいですよ。

POLYGON War – Low Poly 3D Art by Synty:第1次世界大戦のローポリゴン3Dモデルセット。兵士、背景、武器、兵器など多彩で かなりの数のモデルが用意されています。個人的にお気に入りのひとつ。


POLYGON Sci-Fi Space – Low Poly 3D Art by Synty:ローポリゴンのSF宇宙戦争にちなんだ3Dモデルセット。戦闘機、宇宙船の外部や内部、ステーションなどこれも多彩で個人的にコクピットなどが好み。


POLYGON – Street Racer – Low Poly 3D Art by Synty:おなじみ3Dモデルセットで有名なSyntyさんのストリートレーサーパック。アートと名がつくだけあって力が入っていますね。


⭐POLYGON Shops Pack – Low Poly 3D Art by Synty:同上のSyntyのショップパック。使い勝手は良さそうな感じがしますね。

UniStorm – Volumetric Clouds, Sky, Modular Weather, and Cloud Shadows:空や雲、雨、雷、火の粉、蛍の光などの表現を実装できるアセット。保有済で、デモなどを触るだけでも面白いです。昼と夜でもイメージが違いますし。おすすめです!

Enviro – Sky and Weather:新しいグラフィック処理形式にも対応している空や天気を表現できるアセット。意外と対応していないのが多いんですよね。VR対応が気になって入手しましたが、触ってみたら予想以上にいいです。

このアセットを使ってみた記事

【Unity】The Climb 2 ライクなクライミングゲームの作り方 試作編その3「雰囲気づくり」
「TheClimb2」リスペクトなVRゲームを作ってみようという企画を進めています前回の記事TheClimb2の感想などは下記の記事をどうぞ【VR】TheClimb2をプレイしてみた感想【クライミング】今回追加した箇所今回は前回よりもより雰...

Sci-Fi Arsenal:SF調のパーティクルエフェクト集。使い勝手がいいものが多くて、数年愛用しています。

UFE 2 STANDARD:2D、2.5D、3Dの格闘ゲームフレームワークで、簡単に作ることができるツールアセット。自分はSOURCEを買い、デモシーンを触ってみましたが、けっこう面白かったです。PROとSOURCEなどとの違いはこちらをどうぞ。


Adventure Creator:アドベンチャーゲームを作るのに便利なツールがまとまったアセット。魅力的なので以前から目をつけています。


UModeler – Model your World:エディタ上でモデリングができるアセット。公式動画などでも武器の作り方などを公開されているので、参考になります。

少し触ってみた記事

【Unityアセット】エディタ上でモデリングができる「UModeler - Model your World」を触ってみた【VR対応&購入感想】
Unityアセットストアで購入したアセットを最近いろいろと触っています。何で今まで使っていなかったのかと後悔するようないいものも見つかったりします。今回は「UModeler-ModelyourWorld」です!このアセットは?UModele...

【Unityアセット】エディタ上でモデリングができる「UModeler – Model your World」を触ってみた【VR対応&購入感想】


Unka the Dragon:使いやすいドラゴンの3Dモデルとアニメーションのアセットでおすすめは?と聞かれたら迷わずこれを挙げますね、自分は。実際に触っていますが、すごくいいです。ローポリもリアルもあるのが良いのです。


Space Graphics Toolkit:宇宙や星関係の表現を実装できるアセット。水位なども変更出来たり、用途がいろいろ浮かびますね。最近買った中では上位で驚いたアセットです。

 

Master Audio: AAA Soundは触ってみたことがありますが、なかなか面白いです。音をどこの場所で鳴らすか とかいろいろやれます。おすすめ。

Volumetric Blood Fluids:流血の表現がある意味気持ち悪いくらいです(誉め言葉)


Destroyed Building Kit:破壊されたビルの残骸などを表現できるアセット こういうものって欲しいなと思うことが地味に多いんですよね 気になります


MegaFiers – 2:最近Unityで一押しされていたメッシュの変形を容易にするアセット 気になりますね

注目のライトニングディール対象アセット

別記事で紹介します。

(終了)【セール情報】Unityアセットストアで164個の対象アセットが数量限定で最大80%オフのライトニングディール!「Unity春のアセット祭り2022」開催
はじめに「Unity春のアセット祭り2022」とは、ゴールデンウィークに趣味のゲーム開発に勤しむ日本人ユーザーが多いこともあって、事前準備をする方々のためにアセットを格安で提供したいというUnity側の思いから、この時期に大型の...

ライトニングディール会場URL

Unity Asset Store - The Best Assets for Game Making
Discoverthebestassetsforgamemaking.Choosefromourmassivecatalogof2D,3Dmodels,SDKs,templates,andtoolstospeedupyourgamedevelopmentprocess.

最後に

魅力的なアセットを安く購入できるチャンス!ぜひGW前にGETして、GWに開発を進めるのもありですね!

同時開催のライトニングディールも注目です!

Unity Asset Store - The Best Assets for Game Making
Discoverthebestassetsforgamemaking.Choosefromourmassivecatalogof2D,3Dmodels,SDKs,templates,andtoolstospeedupyourgamedevelopmentprocess.
IIJmio(みおふぉん)
ブログランキングに参加しています。アクセスアップにご協力いただけると幸いです。
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へにほんブログ村 IT技術ブログ VR(バーチャルリアリティ)へにほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへゲームランキングPC・ソフトランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました