Oculus QuestでVTuberっぽく、3Dキャラが自分の動作に合わせて動くようにしたいですよね。
そしてそれを鏡に映した形で見たい
こんな感じで
ところがピンとくる記事が少なくて正直困っていましたが、なんとか先人の方々の情報を基にとりあえずできたので、ご紹介します。
VRIKで動きに合わせて3Dモデルを動くようにする
今回3Dキャラに動作を連動させるのは、定番のアセットであるこれを使います。
「Final IK」
この中にあるVRIKを使うことにします。
参考にさせていただいた記事はこちら
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnFpaXRhLWltYWdlLXN0b3JlLnMzLmFwLW5vcnRoZWFzdC0xLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkYwJTJGOTI3NzclMkZwcm9maWxlLWltYWdlcyUyRjE2MTAxNzM1NzY_aXhsaWI9cmItNC4wLjAmYXI9MSUzQTEmZml0PWNyb3AmbWFzaz1lbGxpcHNlJmZtPXBuZzMyJnM9MDllYzQ2YzlkYWQxNDU3NzUzODBhNGZmNTg5ZTc5YTI%26blend-x%3D120%26blend-y%3D467%26blend-w%3D82%26blend-h%3D82%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D480d331ed10f486672e5a322a24c7d6c?ixlib=rb-4.0.0&w=1200&fm=jpg&mark64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9JUUzJTgwJTkwVW5pdHklRTMlODAlOTFPY3VsdXMlMjBSaWZ0JUUzJTgxJUE4RmluYWxJSyVFMyU4MiU5MiVFNCVCRCVCRiVFMyU4MSVBMyVFMyU4MSVBNlVuaXR5JUUzJTgxJUExJUUzJTgyJTgzJUUzJTgyJTkzJUUzJTgxJUFCJUUzJTgxJUFBJUUzJTgyJThCJUUzJTgwJTgyJnR4dC1hbGlnbj1sZWZ0JTJDdG9wJnR4dC1jb2xvcj0lMjMxRTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9NTYmdHh0LXBhZD0wJnM9MzVlNDBhNTBiZmUxNmUxYmM4NDE2ZTE2NTBiZDc2N2Y&mark-x=120&mark-y=112&blend64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBueXVfX19uUyZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTM2JnR4dC1wYWQ9MCZzPWE5MGVjN2I0YmE4YzdhMDdkOWE5NDM4NWM5MjQ4NWYx&blend-x=242&blend-y=480&blend-w=838&blend-h=46&blend-fit=crop&blend-crop=left%2Cbottom&blend-mode=normal&s=ccc7517f584d27dbd227cbd044e86965)
【Unity】Oculus RiftとFinalIKを使ってUnityちゃんになる。 - Qiita
はじめにキズナアイさんになりきる方法や、Viveを使った方法などの記事はありましたが、Oculus RiftとFinal IKを使ってUnityちゃんになる記事が見当たらなかったので、メモ程度に…
簡単に書くと
- 3Dモデルに「ADD Compornent」で「VRIK」を追加する(それぞれのモデルの箇所が自動で設定される)
- 顔や手を連動させるものを設定する
OVRCameraRigにあるCenterEyeAnchor、LeftHandAnchor、RightHandAnchorにそれぞれオブジェクトを作って、それをVRIKのTargetにそれぞれ設定します。
これでとりあえず動かすことはできます。
ですが角度や位置などはおかしい可能性があるので、調整してください。
ただ参考記事ではQuestではカメラの表示ができず・・・。
そこで下記の方法を使いました。
鏡のように動作している姿を表示する
こちらの動画のやり方を参考にさせていただきました。
簡単に書くと・・・
- Materialで「Render Texture」を作る
- Cameraを作る
- Camera用のUnlit/TextureのMaterialを作る
- 3のTexutureに1で作ったMaterialを設定する
- スクリーン用のPlaneを作り、配置する
- 4に3で作ったMaterialを追加する
そうすると、動作しているのを鏡に映したように表示することができます。
これを使えば、VTuberのようなものを作ることができますね。
ご参考までに。
当ブログのMeta Quest2(メタクエスト2)/旧OculusQuest2(オキュラスクエスト2)記事
![](https://hobby.c.highmix-w.net/wp-content/uploads/407618_s-320x180.jpg)
Oculus Quest2
VRHMD「Oculus Quest 2」を発売日に購入して以降愛用しています。
初期設定やアクセサリー、対応ゲーム、アプリ開発など多くの試みなどもしています。
当ブログのUnityに関する記事
![](https://hobby.c.highmix-w.net/wp-content/uploads/407618_s-320x180.jpg)
Unity(ユニティ)
「Unity(ユニティ)」の記事一覧です。
Unity(ユニティ) | はいみっくすわーるど (highmix-w.net)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2136_1.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1001_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/c_01.gif)
![にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ](https://b.blogmura.com/game/game_work/88_31.gif)
![にほんブログ村 IT技術ブログ VR(バーチャルリアリティ)へ](https://b.blogmura.com/it/vr/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ](https://b.blogmura.com/taste/gunpla/88_31.gif)
![ゲームランキング](http://highmix-w.net/world/blog/wp-content/uploads/air_rank-1.gif)
![PC・ソフトランキング](http://highmix-w.net/world/blog/wp-content/uploads/air_rank-1-1.gif)
コメント