【読書】「文系AI人材になる」【感想・レビュー】

スポンサーリンク

久しぶりにIT系の本のレビューをしたいと思います。

今回の本はこちら!

「文系AI人材になる」

もともと文系ながらIT系の仕事をしまくってきた自分にとって、非常に興味深いタイトル。

どんな本?

Amazonの出版社からの紹介文をどうぞ

AIはExcelくらい誰もが使うツールへ!

AI技術が一般化し誰もがAIを気軽に扱えるようになった今、「AIをどう作るか?」よりも、「AIをどう使いこなすのか?」のほうが大きな課題になりつつあります。そこで重要になるのが、ビジネスの現場も知っている文系AI人材なのです。

本書では「文系AI人材」になるために必要な内容を次の流れでお届けします。

①AI社会で職を失わないために②文系のためのAIキャリア③AIのキホンは丸暗記で済ます④AIの作り方をザックリ理解する⑤AI企画力を磨く⑥AI事例をトコトン知る(業種別×活用タイプ別の45事例)⑦文系AI人材が社会を変える

自分のAI知識

実際に自分は仕事でAIというか機械学習を使う触りはすでにやっていました。

そのため、ある程度知識は持っているという前提です。

実際にAIの著名なツールを使ったりはしています。

読んでみた感じ

イメージとしては

「先輩が必死に勉強した成果をまとめて、教えてくれた」

そんな感じです。

わかるまではなかなか頭に入ってきにくい内容なので、同じように苦しんだ筆者の苦労も伝わってきます。

まったくAIや機械学習などがわからない人には文系云々関係なく「いい」という認識。

良かったところ

なんといってもわかりやすい言葉や説明が図などを含めて、良かったですね。

AI・機械学習・ディープラーニングをあるものに例えているのですが、「ああ、わかりやすいかも」という点がいくつも見受けられました。

そしてどうAIを使うかというサンプルも専門書よりも説明が砕けているので、こうやってみようというのもイメージしやすい。

そしてAIといっても分野がわかれていて、アプローチが違うことがわかりやすく書かれています。

あとはAIとの距離感というのは実に大事だと思っていたので、そこにしっかり言及しているのは素晴らしいと思いました。

また企業や組織、国などが取り組んだAIを使ったプロダクトの紹介が分類したり、簡単な説明や対象などをまとめているのも参考になる人も多いだろうなと。(自分はだいたい知ってましたが)

気になったところ

内容としては、そこまで目新しいものは多くないです。

物足りないという人も多いだろうなと。

ネットで調べれば全部出ているという声が出てくるのもわかりますが、そういう人ほど「わからない人」はそういう情報を読むのも抵抗があるという点ではこういった書籍の意義があります。

そのため自分がこの本を手に取る前にどれだけAIの情報を仕入れていたかで評価は変わります。

とはいえ、わかりやすい表現が多いので知っていると思っていたことも別の視点で理解を深めることができるのは利点ですね。

おすすめする読者層

AIは興味があるけれど、よくわからない

そういう方ほどおすすめです。

今後はIT企業や組織でなくてもAIを普通に使う時代になるので、どう使えばいいのか、どういう距離感で接することがいいのか?その判断にも本書は役立つと思われます。

そして一番読んで欲しいのは「AIに仕事を奪われるのではないか?職を失うのではないか?どうしたらいいのか・・・怖い・・・」と恐怖を感じている方々かもしれません。

恐怖というものは実態がわからないものこそ大きくなっていくものです。

実際にはそこまで心配することは少ないもの。

ですが、確実に仕事が奪われる層は残念ながらすでに出てきています。

その現状と今後どういった動きになっていくかは知っておき、自分がどうしていけばいいのかの目安はこの本を読めばわかってくるのではないかと思います。

AIの関係を良いものにしたいとお考えのあなた!

読んでみる価値はきっとありますよ。

IIJmio(みおふぉん)
ブログランキングに参加しています。アクセスアップにご協力いただけると幸いです。
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ にほんブログ村 IT技術ブログ VR(バーチャルリアリティ)へ にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ ゲームランキング PC・ソフトランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました