今までいくつかの3DCGツールを試しつつ、挫折してきた私ですが最近いろいろ触っていくうちに「Blender」がいいなあと感じるようになりました。元々興味のある言語やソフト、ツールなどに関する書籍は基本的に購入する性質なので、Blender関連本も当然のように購入してきました。
しかし最初の題材を終えると、急にやる気が失われるものが多数だったんです。浮かんだ理由をいくつか挙げてみます。
・初心者向けなのにいきなり1つ目の題材が難しい
・題材の1つ目から2つ目へのステップアップが急激すぎてついていけない
・題材が面白くない、作りたいと思わないものだった
・解説がいまいちわかりにくい
まあ3D自体が苦手なので、平均的に考えると3D適性能力は低い人の感覚です。そういう意味では完全初心者の中でもレベル1に近い人がこのBlenderというツールをもっと使いたいと思わせる本がないかなと探していたところ、ようやくそれに近いものが出てきました。
それがこの「~無料でできる3Dアニメーション~ ブレンダーからはじめよう!」です。
なぜか懐かしい感じだなあと思ったら、「新 メタセコイアからはじめよう!」と同じ筆者の原田大輔さんでした。実はメタセコイアもいい3DCGソフトですが、唯一キャラクターっぽいものを作れたのがこの本だったんです。
この方の本の良いところは
・1つ目の題材は非常に簡単
・かつ1つ目と2つ目がつながっている
・細かいところまで画面や操作の説明がある
・かわいらしいキャラを作るというのが特徴
・さりげなくアレンジのサンプルも紹介している
今回ご紹介している本も同じ傾向です。
特に2つ目が満たされている本って少ないんですよ。
1つ目は人間らしい形なのに次は難しそうな造形物や彫刻っぽいものだったりして、「なんか違う」感が出てくるんです。その点、この本では1つ目が基本的な図形を組み合わせて人っぽいものを作り、次にそれを改造していくような感じでスムーズな移行が出来ているのが大きいですね。「じゃあ次もやってみよう」という気を起こさせるんです。こういう気持ちを起こさせるのが初心者向けの本には必要なんだなと思います。
人キャラを3DCGで簡単に作りたい、でも挫折してきた方にぜひおすすめしたい1冊。
【評価】★★★★★
【関連書籍】








コメント