Humble Bundleで買ったアセットは、synty store経由でGETするわけですが、少し導入に戸惑ったので、情報共有したいなと思い、記事にしました。
詳しいバンドルの内容については下記記事をご覧ください。
購入後からsynty storeでGETするまでの流れ
Humble Bundleで購入して、アカウント情報から「Purchases」から「HUMBLE SOFTWARE BUNDLE: BEST OF POLYGON GAME DEV ASSETS」を選択します。
注文内容は以下のようになっています。
で、この3つそれぞれを承認していく形になります。
ただその前に「synty store」でアカウントを持っていない場合は作ってログインしておいた方がいいですね。
で、それぞれの「Click here to claim your key」をクリックします。
そうすると、synty storeの画面が表示されます。
ここで注意したいのは、なぜか普通に買う形でカートに入っていたことです。
自分は1度カートの中身を消して(remove)して、やり直しました。
アセットの金額がそれぞれFREEに、総額もFREEになっていることを確認して、進めます。
問題なければ、Paypal購入か購入者情報を入力しろと言われるので、今回は支払いが発生しないので、情報を入力します。1回入力すると、次からはリストに出てくるので便利です。
で、注文を確定する的なボタンを押せばOKです。
それを必要な分繰り返します。
購入が完了すると、デジタルデータを云々みたいなボタンがあるので、そこをクリックすると、購入したセットのリストが表示されます。またアカウントから「Download Files」か各注文を栗くすると、該当のアセットのリストが表示されます。
こんな感じになります。
アセットをUnityで使う
今回あれ?と思ったのは、アセットのパターンがいくつかあったため。
要はunitypackage形式がある場合とない場合があるんですね。
unitypackageがあるパターン
上記のようにUnity Package形式になっている場合は、従来のものと同様にUnityエディタ上で[アセット]-[インポート]-[カスタムパッケージ]でするなり、プロジェクトにドラッグアンドドロップをすることでインポートして使うことができます。
unitypackageがないパターン
ただ上記のようにUnity Package形式がないパターンの場合は少し工夫が必要です。
公式のFAQの回答通りではあるのですが、動画のやり方で新規プロジェクトとして起動します。
ただ他のプロジェクトに使いたいときは困ってしまうので、そのプロジェクトで該当アセットをエクスポートすれば、インポートできるようになります。
最初自分はピンと来ずに戸惑いました。
インポートできるとこんな感じになりますね。
もし同じように悩まれた方の解消になれば幸いです。
当ブログのMeta Quest2(メタクエスト2)/旧OculusQuest2(オキュラスクエスト2)記事
コメント